雄踏歌舞伎『万人講』について

雄踏の農村歌舞伎「万人講」は江戸時代末期から始まりました。村の若者や有志の者が誰でも入って、講をつくったので「万人講」と呼ぶようになったといわれています。

 

明治・大正・昭和にかけて、村の祭典の余興や、近隣の村を小屋掛け興行したりと盛んに行われていましたが、昭和27年を最後に途絶えてしまいました。

 

その後、平成元年、「雄踏文化センター」が竣工したのを契機に、以前「万人講」に参加していた者を中心にして保存会を立ち上げ、役者・裏方・鑑賞者と一体化した地芝居という文化が復活しました。

 

現在は、年1回の定期公演だけでなく、夏の子ども歌舞伎教室や小中学校への出張特別講座、各種イベントへの出演などを行っています。